本のはなし 歴史のはなし

戦国時代のサイコパス!?残虐エピソード満載の殺生関白「豊臣秀次」が有能だと思う1つの理由

2019年4月17日

こんにちは、もとみんです。

先日「智将は敵に学び、愚将は身内を妬む」という本を読みました。

歴史上の人物はたくさんいるので、全員のことを知ろうとするのはなかなか大変ですが、1つずつエピソードを見ていくと新しい発見があって面白いなあと思います。

 

今回おはなしする本はコレ!

この本の中ではいくつかの武将の逸話が登場するのですが、その中でも個人的に「へ~!」と思ったのが「豊臣秀次」のエピソードです。

今まで豊臣秀次のことって良く知らなかったんですが、これを読んだら強烈に焼き付きましたね。というわけで、今回は彼について書いてみたいと思います。

 

豊臣秀次は豊臣秀吉の「養子」

そもそも豊臣秀次って誰だよ?ということですが、あの豊臣秀吉の養子です。もともとは秀吉の跡目を継ぐ予定になっていました。

実のお父さんは「三好一路(弥助)」という武将、お母さんは「瑞竜院日秀」。この母親の弟が秀吉なので、秀吉の甥っ子ということになります。

秀吉には実の息子「鶴松」がいましたが、彼は幼くして亡くなってしまいました。そのため「もう実の子供は望めない…」ということで秀次が養嗣子となります。秀次は関白の職を譲られ、家督も相続しています。

良く聞く「関白」ですが、これは天皇の補佐官で公家の最高位です。関白になれる家系は決まっていましたが、秀吉は天皇から「豊臣」の姓をもらったことでその立場をゲットしました。後には徳川家康も「俺は藤原系列の人間だから関白にしてくれ!」と交渉しています。

関白どんだけだよ!ってツッコミ入れたくなるほどすごい地位だったんですね。

そんな出世街道を歩んでいた秀次ですが、なんと秀吉に血の繋がった子供「秀頼」が誕生します。すると秀次は強制的に出家させられ、高野山青巌寺に蟄居となります。その後、切腹してこの世を去りました。

その首は三条河原で晒され、従者や家来も処刑されたといいます。なんちゅうヒドイ扱い!

 

秀次はなぜこんな悲惨な死を迎えたのか?

秀吉に粛清されるハメになった秀次ですが、この切腹の理由は諸説あります。有力なのは、実の子ができたことで「やっぱ秀頼を跡継ぎにしたいな」と秀吉が思った説です。

現代でも、実子が生まれたら継父が連れ子を虐待するようになった的な事件がたくさんありますよね。まさにアレだと考えるとイメージしやすいかもしれません。

ただし、この時の秀頼はまだ幼い子供でした。一方の秀次はすでに関白で20代後半、秀吉はシニア世代です。

ちょうど、祖父・父・子みたいな年齢差になっているので、ここで秀次をデリートするのは得策じゃないような…という気がしないでもないです。

そのほかにも「秀次が暴君すぎて嫌気がさした説」や「そもそも秀吉と確執があった説」などがあります。

なにが本当かはわかりませんが、当時のしきたりからすると、現役関白が切腹するとか部下もろとも殺されるとか、ましてやさらし首にされるなんて、とても信じられないことだったようです。

 

趣味は囚人の試し斬り!?殺生関白の残忍エピソード

秀次にはたくさんの残虐エピソードが残されています。脳科学者の中野信子さんが「歴史上のサイコパスは織田信長」とおっしゃってましたが、秀次もなかなかどうしてサイコパスセンスが光っております。

というわけで、彼のサイコパスエピソードを見ていきたいと思います。(史実をもとにしたものも含まれます)

 

とにかくたくさん斬りたいタイプ

鉄砲の稽古だと言って農民を撃ち殺し、弓の稽古だと言って往来の人を射った。また「試し斬りをするから斬る相手を探してこい」と言って往来の人に因縁をつけさせて辻斬りした。

北野天神で杖をついた盲人(座頭)に遭遇した際、酒を飲ませてやると騙し、右腕を斬り落とした。盲人が「これが悪名高い殺生関白の秀次か」と悟って恨み言を口にすると、滅多斬りにした。

罪人が処刑される際は自ら処刑人を務めた。罪人を寝かせて切り刻んだり、立たせて両段に裂下ろしたりした。四肢を一つずつ切断するのが快楽で、鳥獣を裁くのと同様の方法で人間を解剖した。妊婦の胎を裂いて見たこともあったそう。

食事に砂が混じっていたことに激怒し、料理人に「そんなに砂が好きならあれを喰え」と庭の白砂を食べさせた。料理人の歯が砕け口腔が破れて顎まで血だらけになると、左腕、右腕と切断し、最後には斬り殺した。

  

空気読まない度とスルースキルがすごい

正親町上皇が崩御した際、関白という立場にもかかわらず喪に服すのを無視して遊興した。むしろ狩りをエンジョイした。

女人禁制の比叡山に女房らを連れていき夜まで遊宴した。殺生禁止の聖域で鹿・猿・狸・狐・鳥類など大量の狩りをおこない、山の衆が抗議しても聞き入れなかった。

鹿狩りを止めようとした僧侶たちが食する味噌の中に、鳥獣の臓物をつっこむという悪ふざけをした。

 

秀次はとにかく斬るエピソードが多いですね。「関白千人斬り」だとか自慢していたそうで、これを小姓たちが真似して辻斬りを行ったときも特に咎めなかったそうです。

といっても当時は辻斬りが流行していたらしく、特別珍しいことではなかったのだとか。

 

めっちゃパワハラやーん!!!

 

文武両道の教養人としての顔もアリ

このような残忍エピソードにより、「摂政関白」を「殺生関白」と揶揄されるようになった秀次さん。しかしこれらのエピソードについては信憑性が問われており、専門家の中でも意見がわかれているようです。

もしかすると、勝者によって都合良くねつ造されたのかもしれない。他の人物の言動が秀次のものとしてすり替えられた可能性もある。

エピソードによっては整合性のとれないものもあるようだし、真実は薮の中です。

ところで、秀次は文武両道の教養人でもありました。剣術、弓術だけでなく、古典、連歌、お茶にも秀でており、お茶については千利休の弟子といわれています。

 

そう…つまり秀次は、

 

高収入エグゼクティブ男子

 

ということになりますね。

 

ちなみに当時のキリスト教宣教師たちはこのように秀次を語っています。

 

この若者は叔父(秀吉)とはまったく異なって、万人から愛される性格の持ち主であった。特に禁欲を保ち、野心家ではなかった。穏やかで思慮深い性質である。

 

また秀吉から「お前、謀反しようとしてんだろ!?」と疑いをかけられたときには、複数の家臣たちが「それはない」と擁護したそうな。

これらのことを考えると、ひょっとすると残忍エピソードは全部ねつ造で、実際は「とてもデキる良い人だったのでは?」という気もしてきます。

wikipediaを見ると、秀次について「無能」だとする史料は特に存在しないそうです。むしろ統治していた土地で発展に尽くしていたというので、仕事がデキる人なのかな?という印象を受けますね。

 

秀次がサイコパスだと思う理由

とはいえ、試し斬りを行っていたのは事実のようです。こうなると残虐なのか良い人なのかよくわからなくなってきますが、これこそ「あれ…サイコパスなんじゃない!?」と思う部分なんです。

サイコパスには「成功しやすい」「共感性が低い」「スルースキルが高い」「他人の痛みを感じない」「社会的地位が高い」「魅力的な人物」などの特徴がありますよね。

嘘か本当かわからないけど、今まで見てきたところから、秀次には「残虐姓がある」「人に好かれる」といった部分があるようです。また、「文武両道」「社会的地位が高い」「成功している」ともいえるでしょう。

これってサイコパスの特徴にめっちゃ当てはまってる気がするんですよね。「残虐」と「良い人」は一見相反するように感じられるけど、サイコパスだったらむしろ両方の性質があるからこそ一貫性があるというか。

ネットで誹謗中傷する人には、社会的地位の高い男性が多いそうです。また、古来から残虐なデスマッチを涼しげに眺めるのはお金持ちの道楽と相場は決まっています。

そう考えると、地位もお金もある人に残虐性が備わっているのは納得いくことなのかなあという気がします。

 

秀次が有能だと感じたある出来事

そんな秀次ですが、個人的に一番すごいなと感じた出来事があります。

 

それはどんな出来事だったかといえば…

 

諸大名に大金を貸したこと

 

です。

 

しかもただ単にお金を貸しただけではなく、その背景がポイントなのです。

この頃、秀吉は朝鮮出征を行っていました。諸大名たちに、「もし君がうまく侵攻できたらご褒美に土地をあげる」と約束していた秀吉ですが、この侵攻は失敗におわってしまいます。そんなわけで、諸大名たちとの約束が守れなくなりました。

大名たちはこの出征で大金を使っていたため、それが回収できなくなり大赤字に陥ります。どうにかして収入を増やさないとならない…そのためにはどうするか?

 

そうだ、年貢を上げよう!

レッツ増税!

 

こうして農民は真っ青になります。

そんな状況に目をつけた秀次は、豊臣家の金蔵に眠っていた多額のお金を、諸大名に貸すことにしたのです。

 

「俺は政治を摂る立場の関白だから、みんなの苦しむ姿を見るのがツライんだ。俺は渡航せずに日本にいたからお金にも余裕がある。みんなの望みを叶えて一時的にでも窮地を救えたらと思ってるんだ!」

 

と教祖のようなことを言った秀次は、30数人にお金を貸していきました。

 

その総額は現在の金額で18億円以上!

 

しかも秀次は、お金を借りにきた大名たちに「俺に忠誠を誓うなら連判状にサインしろ」とも言ったそうな。なんという脅迫w

ちなみにこれは秀次の独断と偏見により行われたので、聞いてないよー!という状態に陥った秀吉は激怒。しかも勝手に諸大名たちと熱い絆を深めようとしていたため(脅迫だけど)「こいつ謀反しようとしてんじゃねえの!?」という疑惑を巻き起こしてしまいました。

この秀次の行為は結果的に「失敗」であり、彼の人生をTHE ENDに追い込んでしまいましたが、個人的には「お主、やりおるな…!」と思いました。

 

ビジネスマン秀次

秀次がどういう意図でお金を貸したのかはわからないし、利子があったかどうかもわからないけど、この状況でお金を貸すって明らかに儲かりますよね。

もし秀次の目的が「自分に忠誠を誓わせること」だとすれば、お金で買収というちょっと嫌らしい作戦ということになりますが、窮地に陥っているものや価値が下がっているものに対して投資する時点で、これもうめっちゃビジネスだな~!と。

ちょっと方向性は違いますが、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎さんは、今でいうインサイダー取引のような内容で財をなしたことが知られていますよね。

昔は藩ごとにお札を発行していたけど、それでは海外貿易で混乱を招いてしまうので、政府は廃藩置県の際に統一の新紙幣を導入することにしました。

これにより藩札は価値がなくなってしまったのだけど、岩崎弥太郎さんは政府側の人間になっていた友人・後藤正二郎さんから情報を得て、価値の下がった藩札を安く買い集めて新貨幣に換金し、その差額で利益を得たということです。

世間が金銭的なことで混乱に陥っているとき、それをうまく逆手にとってチャンスに変えるというのは、どうかんがえても有能な人のやりかただろうと思うんですよね。

秀吉も有能だけど、彼の場合は「人たらし」といわれているから、秀次とはデキる方向性が違う気がします。現代でいったら、秀吉はあちこち動き回るデキる営業マン。秀次はインドア系の投資家みたいなかんじでしょうか?

 

諸大名たちのストレスはいかほどだったろうか

尤も、秀吉の出征についていった諸大名たちにとっては「おいおいふざけんな!」という感じだったろうなあと思います。

だって秀吉に出征しろって言われたから大枚をはたいて戦いに行ったのに、同じ豊臣政権下のえらい人である秀次に「えーめっちゃ大変だったじゃーん。じゃあ金かしてあげる!」っていわれるんですもんね。

これって現代におきかえると投資詐欺みたいなものです。「あとで配当たくさんあげるから投資して」と言われたから頑張ったのに、いざフタをあけてみたら「配当あげられなくなった」といわれる。

で、「どうしよう、このままじゃ生活費もなくてヤバイ!」って思ってたら、同じ投資会社の人が「じゃあお金貸しますよ!」って言ってくるっていう。

 

もう詐欺やん!!!!!(;∀;)

 

いやはや、当時の大名たちはストレスフルだったんじゃないかなと思います。それでもお金を借りた大名がたくさんいたのだから、よほど窮迫していたのでしょうね。

身内を妬むと大成しないらしい

この本のテーマはタイトル通り「智将は敵に学び、愚将は身内を妬む」というものですが、秀次のエピソードは後者の「愚者は身内を妬む」にあたります。どうやら身内を妬むとよくないらしいです。とはいえ、戦国時代は身内同士でもよく争い合っていたような!?

ではでは、また、、

-本のはなし, 歴史のはなし